ブログ
2016年04月26日(火) 19:23
第6回 インストラクター養成研修(福岡営業所・神田勇樹主任、古家和弘班長)
4月9日(土)にインストラクター養成研修の第6回目が開催されました。
今回はこれまでの研修で学んだことを、各営業所がそれぞれ題材を決めて、自分たちがインストラクターとなり研修を行うという内容です。
まず、各営業所の研修内容を確認して、研修を行う順番を決定しました。
大阪営業所は出席人数が多いため、2つの班に分かれて研修を行います。
前半は室内での座学研修です。
・所沢営業所
研修内容は、過去に発生した事故事例を題材にした事故研究会です。
研修終了後は、丸山講師にアドバイス、指導をしていただきました。
・春日井営業所
研修内容は、危険回避です。
春日井営業所は自作の資料と道路の路面をイメージした自作の用具とビー玉を使って研修を行いました。
・大阪営業所①(ドライバー中心の班)
研修内容は、過去に発生した事故事例を題材にした事故研究会です。
後半は実技研修です。
・大阪営業所②(倉庫・リフト業務中心の班)
研修内容は、フォークリフトの作業開始前点検です。
・福岡営業所・北九州営業所
研修内容は、フォークリフトの狭路屈折コースの実技です。
私たちの営業所では貨物事故の大半がフォークリフトでの事故ということもあり、貨物事故を防止していくためにもこの研修内容を選択しました。
・千葉営業所
研修内容は、トラックの日常点検です。
全営業所の研修が終了した後、丸山講師の会社で発生した直近の事故映像を見せてくださって、状況など解説していただきました。
今回の研修では、各営業所がインストラクターとして研修を行うことが出来ていたか、そして今後、各自の営業所に戻り研修を行う時のアドバイスや注意点などを丸山講師に指導していただきました。
今後、他の営業所が行った研修や丸山講師に指導していただいたことを参考にして、私たち自身が研修を率先して行い、より一層事故防止に努めていきます。